ピロリ菌

以下の症状に該当する方は要注意です!

  • 慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんと診断された事がある
  • 上下水道が完備されていない環境下で幼少期を暮らしていた
  • 両親や兄弟がピロリ菌に感染した事がある
  • 両親や兄弟に慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの既往歴がある
  • 過去にピロリ菌の除菌治療を行った経験がある

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは感染すると胃粘膜に住み着く細菌です。胃には強い酸性の胃液や消化酵素があって、口から入ってきた食物を消化し、細菌やウイルスを殺菌・不活化しています。ピロリ菌は酵素の働きでアルカリ性のアンモニアを作り出して周囲を中和し、それによって強い酸性の胃という環境での生息を可能にしています。
ピロリ菌の感染は子どもの頃に起こるとされていて、感染した場合、除菌治療に成功しないと除去することができません。

ピロリ菌の感染経路は?

ピロリ菌の感染経路は、まだはっきりとはわかっていませんが、ほとんどのケースでは汚染された飲み水や食べ物を介して感染すると考えられています。ピロリ菌感染は免疫力や胃酸がまだ弱い幼少時に起こり、成人してから汚染されたものを口にしても感染することはありません。衛生環境が整っている現在の日本では、水道水を飲んで感染することは、ほぼありませんが、感染者から幼児への口移しなどで感染する可能性があるとされています。

ピロリ菌の関連する病気は?

胃に住み着いたピロリ菌は慢性的な炎症を起こします。この炎症は初期に自覚症状を起こすことがほとんどなく、長い時間をかけて悪化していきます。慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の多くはピロリ菌感染によって起こっていることがわかっており、除菌治療に成功することで再発防止につながります。慢性胃炎が進行して胃粘膜が萎縮し始めると胃がん発症のリスクが大幅に上昇してしまうため、早めの除菌治療をお勧めしています。

ピロリ菌の検査法は?

ピロリ菌感染の有無を確かめるための検査は、まず胃内視鏡検査を行い、現時点でピロリ菌感染による胃癌の発生がないことを確認してから行います。

検査方法は、内視鏡検査時に組織を採取して調べる検査、呼気を採取して調べる検査、血液・便・尿などを採取して調べる検査があります。
当院では、信頼性の高い血液検査、検便検査、尿素呼気試験(診断薬を服用するその前後の呼気(吐く息)を採取して感染の有無を調べる)を行っております。お気軽にご相談ください。

ピロリ菌の除菌治療は?

ピロリ菌の除菌治療は?2種類の抗生剤と、その効果を高める胃酸分泌抑制剤を朝夕2回、1週間服用するだけです。ただし、除菌治療は失敗することがあるため、服用終了後1ヶ月以上経過してから判定検査を行う必要があります。最初の除菌治療では、約9割が除菌に成功するとされています。除菌に成功した場合は、ここで治療が終了します。
除菌治療に失敗した場合には、抗生剤の種類を変更して2回目の除菌治療が可能です。服用の内容や判定の時期も同様に行います。1回目の除菌に失敗した方の9割は2回目の除菌で成功するとされています。
3回目の除菌治療も可能ですが、健康保険適用ではなく自費診療になります。

ピロリ菌の検査と除菌治療の保険適用は?

以前は決まった疾患の診断を受けていないとピロリ菌除菌が健康保険適用で受けられなかったのですが、2013年2月には、胃カメラ検査で慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍が認められた場合にもピロリ菌除菌治療が保険適用されるようになりました。 胃がん発症リスクが大幅に上昇する萎縮性胃炎まで進行させないために、ピロリ菌の除菌治療はとても有効です。ただ、ピロリ菌は胃癌とも関係がある菌なので、まず胃カメラをして、現時点で胃癌がないことを確認する必要があります。
また、胃カメラで、胃炎や胃潰瘍等、ピロリ菌感染を疑う所見を認めた場合に、保険診療としてピロリ菌がいるかいないかの検査を受けることが可能になります。
そして、その結果ピロリ菌陽性が判明した場合に、保険で治療を受けることが可能になります。当院では痛みや苦痛を最低限に抑えた胃カメラ検査も行っていますので、安心してご来院ください。

ピロリ菌検査や除菌治療の前に胃カメラ検査を行うことが必要な理由について

主に以下のポイントが挙げられます。

1. 早期胃がんの見落としを防ぐため
ピロリ菌は胃の粘膜に炎症を引き起こし、慢性的な胃炎(萎縮性胃炎)を誘発します。ピロリ菌が原因で引き起こされる胃の疾患には、胃がんも含まれます。ピロリ菌の除菌治療を先に行うと、炎症が治まり、胃粘膜が正常に見えるようになりますが、この状態になると早期の胃がんの発見が難しくなります。特に早期胃がんは、粘膜の表面に平坦なわずかな変化や赤い凹みしか現れないことがあり、除菌治療後の胃ではその兆候が見えにくくなる可能性があります。

2. 胃がんリスクの評価
ピロリ菌感染は胃がんのリスクを高める要因の一つであり、日本ではピロリ菌感染と胃がんの関連が強いとされています。そのため、ピロリ菌を除去する前に、胃カメラ検査で胃がんのリスクがないかどうかをしっかりと確認する必要があります。胃カメラで萎縮性胃炎やその他の異常が見つかると、ピロリ菌関連のリスクを適切に評価し、その後の治療方針を立てることができます。

3. ガイドラインに基づく診療の質向上
日本消化器病学会が定めるガイドラインでは、患者の安全と治療効果を最優先にしています。胃カメラ検査によって胃の状態を詳細に確認し、ピロリ菌の感染の影響やその他の疾患の可能性を評価することで、除菌治療後に重大な疾患が見逃されるリスクを減らすことができます。

4. 除菌治療の適正な適用
保険適用の観点でも、胃カメラ検査を受けた上で、慢性胃炎などの疾患が確認された場合にのみ、ピロリ菌検査や除菌治療が保険でカバーされるようになっています。これにより、不必要な治療や診断を防ぎ、必要なケースでのみ適切な治療を行うことが可能となります。

要するに、ピロリ菌検査や除菌治療前の胃カメラ検査は、胃がんなどの重篤な疾患を見逃さず、適切な治療方針を決定するための重要なステップです。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 事前WEB予約事前WEB予約 LINE予約LINE予約