肛門科について
肛門科では、肛門や排便に関するトラブルを専門的に診療しています。気後れして受診を敬遠しているうちに悪化させてしまう方が多いため、当院では安心して受診いただけるようプライバシーに配慮した診療を行っています。内科や消化器科なども診療しており、受付で受診される診療科や症状などに関することを口頭でお尋ねしたりお伝えしたりすることはありません。スタッフ全員が患者様のプライバシー保護を重要視していますので、安心していらしてください。
肛門科の代表的な疾患は、痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)です。切れ痔は女性に多く、痔ろうは男性に多いなどある程度傾向はありますが、性別や年齢を問わずに発症します。現在は治療方法が大幅に進化してきていますので、以前に比べると痛みが少なく楽に治すことができるようになっています。出血や出っ張りなど典型的な痔の症状は、大腸がんなどで起こっている可能性もゼロではありません。当院では消化器内科の専門的な診療も行っていますので、大腸疾患の疑いがある場合にもしっかり確認して見極めています。おしりに気になる症状や、お悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
肛門疾患の代表的な症状
肛門の出っ張り
イボなどのふくらみが肛門にある状態です。内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱、前がん病変である大腸ポリープや早期大腸がんの可能性もあります。
肛門からの出血
紙に付着する程度の場合もあれば、便器が染まるほど大量に出血することもあります。また便に血や粘液が混じっている、黒い便が出るなど、出血や血便の状態は様々です。いぼ痔の内痔核は大量に出血することがあり、切れ痔の場合は少量の出血というケースがほとんどを占めます。他にも、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸ポリープや大腸がんなどの大腸疾患が疑われる場合には大腸内視鏡検査が有効です。
肛門の痛み
排便時の痛み、安静時の痛み、力を入れた際の痛みなど、原因によって痛みの内容も様々です。肛門の痛みが起こる場合には、切れ痔、いぼ痔が進行した嵌頓(かんとん)痔核、肛門に血栓ができる血栓性外痔核、痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍などが疑われます。
肛門のかゆみ
清潔を保つことは重要ですが、過度に手入れや洗浄を行って肛門周囲の皮膚バリア機能が失われ、かぶれを起こしているケースが近年増えています。かゆみを起こす原因では、肛門周囲皮膚炎が多くなっています。強いかゆみが続く場合には、真菌(カビ)感染も疑われます。真菌に感染した場合は抗生剤の使用が逆効果になることもあります。また、痔ろうになって肛門周囲の皮膚に穴が開いて、そこから染み出した分泌液で肛門周囲にかゆみを起こしている可能性もあります。
主な肛門疾患
代表的な肛門疾患は痔であり、痔には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)があり、それぞれ治療法が異なります。
痔核(いぼ痔)
肛門にイボのようなふくらみができる痔です。このふくらみは肛門周囲に存在する静脈叢が、排便時の過度ないきみなどによってうっ血したものです。内側の粘膜である直腸と外側の皮膚である肛門の間には歯状線という部分があります。歯状線内側の直腸粘膜にふくらみができるものは内痔核、歯状線外側の皮膚部分にふくらみができるものは外痔核と呼ばれます。内痔核と外痔核は、症状の現れ方や内容、治療方法が異なります。
内痔核
歯状線より内側の直腸粘膜にふくらみができるいぼ痔です。直腸粘膜には知覚神経がないため痛みを起こすことはほとんどありません。排便時に便が内痔核に擦れて出血を起こしたり、痔核が押し出されて脱出したりすることで発症に気付くケースがほとんどを占めます。脱出した痔核は自然に中へ戻りますが、進行すると押し込まないと戻らなくなって、さらに悪化すると押しても戻らなくなります。戻らなくなった痔核に傷や血栓ができると痛みを生じます。特に血栓が腫れあがった嵌頓痔核は激しい痛みを起こし、早急に適切な治療が必要になります。
痔核が自然に戻る段階であれば、生活習慣の改善と軟膏などによる薬物療法が有効です。押し込まないと戻らない、押しても戻らない段階まで進んでいるケースでは手術が必要になることもあります。外科的処置が必要と判断した場合には、提携している病院あるいは、ご希望の医療機関へご紹介させていただいております。
外痔核
歯状線の外側、皮膚部分に痔核ができています。皮膚には知覚神経がありますので痛みを感じることが多く、出血することは少なくなっています。また外痔核に血栓ができると、力を入れた時などに激しく痛む血栓性外痔核になることがあります。
軟膏などによる薬物療法や生活習慣の改善といった保存的療法でほとんどの外痔核は治療が可能です。
切れ痔(裂肛)
便秘時の硬く太い便の通過や勢いが強い下痢の刺激で肛門の皮膚が裂けている状態です。排便時に強い痛みを起こしますが、出血量は少ない傾向があり、拭いた紙に付着する程度であることがほとんどを占めます。肛門が繰り返し切れやすく、何度も同じ部分が切れると傷跡が瘢痕化して肛門が狭くなり、ますます切れやすくなるという悪循環に陥ります。切れ痔の傷自体は軟膏で比較的短期間に治すことができますが、、慢性化して肛門が狭窄してしまった場合には手術が必要になります。外科的処置が必要と判断した場合には、提携している病院あるいは、ご希望の医療機関へご紹介させていただいております。
痔ろう(あな痔)
肛門周囲膿瘍という炎症が進行して痔ろうになります。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の間にある歯状線の小さなくぼみに便が入って細菌に感染し、炎症を起こす病気です。炎症による化膿でたまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織に管状の穴を開けながら進み、肛門周囲の皮膚に穴を開けてしまった状態が痔ろうです。この歯状線から肛門周囲の皮膚まで開いてしまったトンネル状の穴は自然にふさがることはありません。
痔ろうは薬物療法で治すことはできず、治療には手術が必要です。その際は、提携している病院あるいは、ご希望の医療機関へご紹介させていただいております。痔ろうの穴はそのまま残って、感染を繰り返し、複雑に成長することもありますし、放置した痔ろうからまれにがんが発生することもあります。肛門の高度な機能を担う括約筋に大きなダメージを与えないためにも、早めに治療を受けましょう。なお、痔ろうはクローン病などの炎症性腸疾患の症状として起こることもありますので、内視鏡検査を受けて大腸粘膜の状態を確認することが重要です。
肛門ポリープ
肛門と直腸の境目にある歯状線には、細長くてデコボコした肛門乳頭が並んでいます。肛門ポリープはこの肛門乳頭にできます。分厚くなる肥厚や硬いしこりとして現れ、大きさや形は様々です。炎症性、線維性などに分けられ、慢性的な便秘や下痢、痔による刺激や炎症などによって生じると考えられています。脱出や出血を起こしますが、内痔核とは異なる疾患です。大腸ポリープと違い、がん化することはありませんが、不快な症状が続いてしまうため切除をお勧めします。
肛門皮垂
肛門が一時的に腫れてそれが鎮まり、皮膚のたるみが残ってしまった状態です。外痔核が治ってできるケースなどがあります。この皮膚のたるみは自然に縮むことはありません。清潔を保つことが難しく、皮膚炎などを起こしやすくなる場合医には切除をお勧めしています。その際は、提携している病院あるいは、ご希望の医療機関へご紹介させていただいております。
肛門周囲皮膚炎
肛門の周囲に、炎症によるかゆみ、痛みを起こします。清潔を保てなくて肛門周囲皮膚炎を起こすこともありますが、逆に洗浄し過ぎて皮膚のバリア機能が壊されて炎症を起こすことも増えてきています。他にも、アレルギー性疾患、カンジダなどの真菌症、痔核・裂肛・痔ろう・ポリープ・肛門皮垂などによって起こることがあります。主に軟膏や内服薬などによる薬物療法で改善します。また、清潔を心がけ、過度な手入れを慎むことも重要です。
当院の肛門科診療の流れ
肛門科診療でどんなことが行われるのかわからず、不安で受診をためらってしまうケースも多いと思います。ここでは、肛門科受診の際に行われる一般的な診療の流れを具体的にご紹介しています。
1ご予約
事前にご予約いただくことでスムーズに受付が進みます。また、受診に対するご不安やご心配がある場合には、些細なことでもご予約の際にご質問ください。
2受付
ご来院いただき、健康保険証を提出してください。なお、お薬手帳、他院からの紹介状や検査結果などをご持参いただいた場合には、一緒に受付にお渡しください。
問診票をお渡ししてご記入いただいたら、待合室でお待ちください。
3診察
名前が呼ばれたら診察室に入室してください。
ご記入いただいた問診票を参考にしながら医師が症状、排便の頻度、状態、お悩みの内容、生活習慣やライフスタイルなどを伺います。また、病歴や服用されているお薬などについても確認します。
4視診と指診
ベッドに横になって壁の方を向いて膝を軽く曲げ、おしりが見える程度まで下着をおろしていただきます。大きなタオルを腰にかけます。服を脱ぐ必要はありません。医師がタオルを必要な分だけめくって観察します。指診の際にはゴム手袋と肛門に麻酔の医療用ゼリーをたっぷり塗りますので、痛みや不快感はほとんどありません。指でしこりやポリープの有無、肛門狭窄などの状態を確認します。
5肛門鏡検査と直腸鏡検査
肛門鏡や直腸鏡は筒形の検査器具で、肛門内を観察することができます。これにも十分な麻酔の医療用ゼリーを塗って検査しています。
6診断と説明
行った検査の結果からわかった状態について、わかりやすくご説明します。なお、正確な診断のために内視鏡検査などが必要になる場合もありますので、その場合には検査についてもしっかりお伝えします。その上で可能な治療方法について、それぞれのメリットやデメリット、リスクなどをしっかりお伝えして、治療方針をご相談します。
患者様のご同意をいただいた検査や治療だけを行っていき、痛みや不快感を最小限にできるよう配慮していますので、安心してご相談ください。